供養の象徴である位牌 アスカセレモニー
「位牌」は、主として木製(モミ、桐など)で黒塗りに金装飾・金文字で、
戒名、逝去年月日、行年齢、生前の本名(俗名)などが記された、「仏壇」に
納めて供養の対象になるものです。
毎朝、ご自宅のお「仏壇」にご「仏飯」をお供えし、手を合わせて供養する
象徴的な役割をはたしています。
もちろんご自宅でのご供養はご自由ですのでお供えはなしで、造花をかざられても
よろしいと存じます。
/
/
ご葬儀を済ませた後は、
「位牌」には、「白木位牌」と「本位牌」の2種類があることを念頭におく必要が
あります。
白木位牌は、通夜、葬儀の時から「忌明け(四十九日)」までの仮のお位牌として、
仮の祭壇(後飾段・中陰壇)にお祀りします。
仮の位牌であっても故人様の「たましい」が宿り、戒名も書かれていますので、
丁寧にお祀りします。
/
本位牌は、皆様が供養を重ねた忌明け法要の時に僧侶に白木位牌から本位牌に
「たましい」を移す、開眼(かいげん)供養をしていただきます。
そして白木位牌は僧侶にお焚き上げなどの供養を依頼します。
その後、本位牌はお仏壇の中に安置しお祀りします。
本位牌は、手のひらサイズから、200mmを超える大型のものもあり、また唐木の位牌と
塗りの位牌があります。
/
/
また無宗教や俗名でご葬儀をされた方が、
手を合わせる対象としてお写真だけでなく、お位牌を
作られることもあります。
この場合は、表面には本名、逝去年月日、行年齢を記入して、
裏面には、生年月日や生前の仕事や団体や会社の創業者などで
あった時は、その事績を記入することもあります。出生地を記すこともあります。
字数によって字書き代がかかりますが、
長きにわたってご供養の対象になるため、お気に召した
お位牌をお選びする必要があります。
ご相談いただければ法要に間に合うようにお気に召した
本位牌をご用意させていただきます。
/
/
ご葬儀についてご不明な点がありましたら「アスカセレモニー」へご連絡ください。