会葬礼状の儀について アスカセレモニー

葬儀に参列したときには「会葬礼状」を受け取られると思います。

いわゆる「御会葬御礼」の文言のあるハガキサイズの印刷物です。

本文には、「故 〇〇〇〇 儀 葬儀に際しましては・・・」と

いうような故人様のお名前から始まります。

/

葬儀式場の前に立てる「葬儀正面看板」にも

「故 〇〇〇〇  葬儀式場」と書かれています。

ここでもお名前の後に「」とつけてあります。

この「」については、一般的に

人称代名詞や人代名詞として、自分や自分の身内などの

名前の後につけて、謙譲の意味を表す接尾語と説明されています。

意味は、「〇〇〇〇 のこと」、「〇〇〇〇 について」、

「〇〇〇〇 に関して」となるようです。

/

/

たしかに昔のテレビ時代劇などでは、「わたくし儀 この度一身上の都合により・・・」や、

その儀 ばかりは、はひらにご容赦下され・・・」などのセリフを聞いた

覚えがあります。 

70代以上の方には、かすかにご記憶があるかもしれません。

/

/

ご葬儀の打ち合わせなどで、国文学(国語)に素養のある方や若い方から、

この「」はなんなの?  必要なのと質問されることがあります。

その場合は、必要はありませんが、形式を整えるためにつけておりますと

お答えしております。

そして、このようにお答えするとつける方が多いです。

」のない「会葬礼状」や「葬儀正面看板」もあります。

葬儀担当者の考え方やご葬家様の指示によりお作りするからです。

/

第二次大戦後の昭和20年代の葬儀の写真などでは、

看板に「」が付いていませんでした。

その後、経済が復興して景気がよくなると「儀」が付くように

なってきたようです。

昭和30年代半ばごろから、学のある?葬儀社が始めたように思われます。

/

/

ご葬儀についてご不明な点がありましたら「アスカセレモニー」へご連絡ください。