玉串奉奠について アスカセレモニー

 

ご葬儀はさまざまな宗教・宗旨・形式によって執り行われています。

その中で神社の神主(神官)が司式者になり「神道」の形式で行われる

ご葬儀を「神葬祭」と呼んでいます。

この神葬祭では、お焼香ではなく「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」をおこないます。

玉串は「」に紙垂(しで・四手)といわれる稲妻をイメージした紙飾を付けた

神前への捧げものです。

/

/
神葬祭に参列される場合の「玉串奉奠」の作法について簡単にご説明いたします。

(慣れている方は少ないので、式場では事前にご説明や

イラストが掲示されています。) 

  • ご遺族に一礼します。
  • 神官より、玉串の根元を右手で上から包むようにして受けます。 
  • 葉先を左手でささえるようにして手のひらで受け取ります。
  • 玉串奉奠の順番がきましたら玉串を胸のあたりで捧げ持ちます。
  • 玉串を置く台(玉串案)の前に進みます。
  • 玉串を手元の位置まで下げて根元を手前に回してたてて持ちます。

 手の位置が微妙に変わってもかまいません。

  • 一度深く拝礼をします。
  • そして今度は時計回りにして葉先を手前にします。
  • このとき左手を根本側に下げて、右手を葉先側に移します。
  • 根元を祭壇に向けて台の上に置きます。
  • 一歩下がって、祭壇に向かって二礼・二拍手(はくしゅ)・一礼をします。

この柏手の際には、しのび手といって音をたてません。

(柏手と表記するときは「かしわで」と読みますが意味は同じです)

  • 向き直って神官とご遺族に一礼し、自分の席に戻るか退席します。
  • 言葉ではかなり難しいのですが、多少間違えても咎められたり、

注意されることはありません。 玉串奉奠は簡略化ができないので

会葬者が多い場合は、玉串を捧げる台(玉串案)を増やして、時間内に

ご葬儀が進行できるようにしております。

/

/

ご不明な点がありましたら「アスカセレモニー」にお問い合わせください。