葬儀での献花

キリスト教のご葬儀、また無宗教葬では、参列者が弔意を表すのに献花

おおくおこなわれています。

仏式でも線香や焼香のけむりを出せない会場では、献花に替えています。

献花を捧げる場所は、おもに献花台といわれる装飾がされた台(長方形の

テーブル)にすることになります。

/

/

ここで、献花を捧げる花の向きについてですが、これには明確な決まりがありません。

キリスト教のご葬儀では献花は参列者の側に花が向くようにして、

茎をお柩やご遺影の側に向けることが一般的におこなわれています。

花が参列者側になることによって、(生花)祭壇と相まって、お柩がさらに

綺麗に飾られることになるためにおこなわれるようになったと思われます。

特定の宗教形式に基づかない無宗教葬では、花をお柩やご遺影側に向けることも

ご遺族や主催者の意向によって、おこなわれることもあります。

葬儀社として実際のご葬儀では、最初に1本を見本として捧げておくことは

よくおこなうことです。 最初に献花する方が迷わないようするためです。

花を手前に向ける日本の献花は、神道のご葬儀の玉串奉奠にならったもののように

思われます。

/

/

一方、お柩の中にお別れで、茎のついている花を献花する場合には、

花を故人の顔の方に向けるのは異論のないところではないでしょうか。

/

アスカセレモニーは町屋斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です

アスカセレモニーは谷塚斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です

アスカセレモニーは四ツ木斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です

アスカセレモニーは三郷市斎場での家族葬の対応ができる葬儀社