葬祭費の申請
アスカセレモニーのプランの説明の中に実質のご負担額」の表示があります。
プランの金額から5万円を差し引いた金額を「実質のご負担額」と案内しております。
23区での金額は7万円を差し引くことになります。
この5万円(7万円)は葬儀社からの割り引き金額ではありません。
/

/
「ご葬儀が終了した後」に後期高齢者あるいは国民健康保険を所管する
市区町村役所の「年金・保険課」などで手続きをするとご葬儀代の支払いをした方に
「葬祭費」として給付される金額です。
亡くなられた場合に当然、給付されるものではありません。
また、現実(実際)の手続きが必要です。
時間と手間をかけずに手続きをしないと給付されません。
第三者が代行できますが、「委任状」が必要になります。
委任状には「印鑑証明書」が必要ですので、やはり手間がかかります。
/

/
一方、協会けんぽ等の社会保険に加入されていた場合には、
「埋葬料」、「家族埋葬料」の名目で亡くなられたことに対して
給付されます。 金額は現在5万円となっています。
手続きは、会社などがしてくれます。
/
アスカセレモニーサイト内の説明を表示します。
※国民保険に加入している場合
国民健康保険の加入者が死亡したとき、その「葬祭を行った方」に
葬祭費が支給されます。市・区役所の保健年金課にて申請をします。
支給額5~7 万円( 一都三県の場合)
※社会保険に加入している場合
被保険者本人またはその被扶養者が死亡した場合に、被扶養者など
(被保険者本人が死亡した場合)や被保険者(被扶養者が死亡した場合)
に埋葬料給付金制度により、埋葬費が支給されます。
加入していた健康保険組合に申請をします。
詳しい手続き等については、加入していた健康保険にお尋ねください。支給額上限5 万円です。

アスカセレモニーは三郷市斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です
アスカセレモニーは四ツ木斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です
アスカセレモニーは町屋斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です
アスカセレモニーは町屋斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です