スタッフブログ

スタッフブログ
最後の親孝行について

昭和の名僧といわれる方の「法話」の中に次のようなものがあります。 「孝行と火の用心は灰になる前に!」というものです。 なんとなく火災予防の標語のようです。 そして、なんとなく不謹慎のように感じます。 しかし、なんとなく覚 […]

続きを読む
葬儀の日取り

お葬式の日程を決めるにあたって、お客様に留意していただくこととして 次の4点お話をしております。 ①司式者様(葬儀式を進行する宗教者)がいらっしゃる場合は その方(住職さん、司祭さん、牧師さん、神主さんなど)のご都合を […]

続きを読む
浄土と戒名について

前回のブログで浄土では、仏さまの世界の最高位の如来さまや、如来さまの 前段階の菩薩さま達が、「説法」をしている世界とのお話しを しました。 「説法」ですので、仏さまを中心に浄土に赴いた方たちが周りを囲んで、 おはなしを傾 […]

続きを読む
浄土について

先日、ご葬儀に立ち会ったときに ご高齢の喪主様が、「これで〇〇も浄土に行くんですね」と つぶやいていらっしゃいました。 浄土と聞くと多くの方は、日本史の授業でも登場する 「極楽浄土(ごくらくじょうど)」のこととおもわれる […]

続きを読む
六文銭について

仏式のご葬儀の際にお別れに お棺にお納めした故人さまに対してお金を お入れした経験がある方は多いのではないでしょうか。 いわゆる「六文銭」、「三途の川」の渡し賃といわれたものです。 かつては葬儀社のスタッフが、「5円」玉 […]

続きを読む
ご遺体の保全について

わたくし共アスカセレモニーでは、ご家族の大切な故人様に対しまして、 ご火葬の前日まで「ドライアイス」を毎日お取替えさせていただいております。 ではなぜ「ドライアイス」をお体にあてる必要があるのか? それは「より良いお体の […]

続きを読む
料理のお持ち帰りについて

〇 通夜料理や、精進落し料理のお持ち帰りは、 品質を保持できないためご遠慮いただいております。 あしからずご了承くださいませ。 なお、お持ち帰り用の「折詰弁当」は品質の保持できる 消費時間内にお召し上がりくださいませ。 […]

続きを読む
収骨しきれなかったお骨のゆくえ

一、 火葬後に収骨しきれなかった遺骨は、廃棄物として「火葬場」の運営母体の 所有物となります。  表現は「廃棄物」ですが、廃棄する「不要物」ではありません。 / 二、 その後は専門の会社(残骨灰処理業者)に依頼して粉砕さ […]

続きを読む
夏の自宅ご安置について

今年の夏は梅雨明けの宣言前から 連日36℃を超える暑さがつづいています。 病院・施設等で、ご家族の大切な方が亡くなれた時。 そのお帰り先・ご安置先にご自宅を選ばれる場合があると思います。 その場合は、ご安置する場所のエア […]

続きを読む
葬儀の司会進行について

お寺や霊園の付属施設での法事、また教会などでの記念祭・ミサなどであれば、 ご家族と司式者とで式を進行することができます。 しかし、ご葬儀の司会と進行についてはご家族と司式者だけでは、 なかなか難しいことと思います。 ご葬 […]

続きを読む
アスカセレモニーへお問合せ