2022年12月5日
お葬式の日程を決めるにあたって、お客様に留意していただくこととして 次の4点お話をしております。 ①司式者様(葬儀式を進行する宗教者)がいらっしゃる場合は その方(住職さん、司祭さん、牧師さん、神主さんなど)のご都合を […]
2022年11月30日
お焼香の回数についてお話をさせていただきます。 喪主様やご家族は、菩提寺さんの宗旨に合わせた回数でお焼香していただく ことが望ましと思います。 (お寺様は宗旨の決まりが絶対ですので、お焼香の回数は作法通りにされて 儀式 […]
2022年11月25日
/ 一輪咲きの「白菊」は葬儀の花とのイメージがあります。 そのため現在はプレゼントの花束に白菊は使いません。 使ってはいけないという決まりがあるわけではありませんが 一般的に「仏花(仏事の花)」とされています。 多くの […]
2022年11月20日
訃報は思いもしないときに受けることがあります。 そしてその方のご葬儀は故人様あるいはご家族の信奉している宗教、宗旨、 形式に則っておこなわれると思われます。 ご自分がそのご葬儀に参列することになった場合には、その方のご葬 […]
2022年11月15日
ご遺影用のお写真の選び方についてお話をさせていただきます。 先ず原稿(原板)のサイズですが、故人様のお顔が15mm四方よりも 大きいものをお選びいただくようにお願いしております。 画像を引き伸ばして「四つ切」サイズに加工 […]
2022年11月10日
「棺」といってイメージされるのはどのようなものでしょうか。 ご葬儀のご経験のあるかたでしたら、木製の棺をおもいおこされるかもしれません。 または、白や淡いブルー・ピンクなどのいわゆる「布張り棺」をご覧になられたことが あ […]
2022年10月30日
弊社の基本葬儀プランには、別途にオプションをご用意しております。 その中でもお客様から特に喜ばれるオプションが「浴槽湯灌」です。 浴槽湯灌とは、携行できるバスタブに先に水を入れてから、 お湯を加えた温水(逆さ水)を用いて […]
2022年10月25日
昭和の時代には生前から葬儀の準備をすることは、「縁起でもないこと」とされていましが、 現在では意識もかわり多くの方々が何かしら事前に相談をなされていらっしゃいます。 ①何を準備したら良いのか? ②葬儀の流れはどうなるのか […]