2025年3月10日
カトリックの教会では捧げものと祈りが神に上っていくよう、 敬意をこめて「香」が焚かれています。 これには振り香炉といわれるものが使われます。 / / 「香」についてはおもにキリスト教用に調合された 「福音香」といわれるも […]
2025年3月5日
亡くなられた方が、残された家族や子孫をまもる家の 「祖霊」の列に入られるように導き、またご遺族を心身が 正常でない“気枯れ” (けがれ)の状態より正常へと 清め祓う祭祀、それが神道の葬儀「神葬祭」です。 以前は気枯れでは […]
2025年3月1日
仏式収骨の一般的作法についてお話をさせていただきます。 (もっともこれには宗旨により違いがあるのですが・・・) / 仏式【収骨】とは、火葬後に遺族・親族・故人と関係の深いご友人などと箸で ご遺骨を拾い骨壺(収骨容器)に収 […]
2025年2月25日
住居の新築やリホーム、転居などによりお仏壇を新しくした場合などに 今までお祀りしていたお位牌を全て収容できないことがあります。 その場合は、今までお仏壇にお祀りしていたお「位牌」のなかで いわゆる弔い上げ(三十三回忌)が […]
2025年2月20日
ご自宅の神棚や神徒壇(祖霊舎)にお祀りしていたご先祖の霊璽や、 神葬祭から仏式葬に変える場合や、祭祀の後継者がいなくなる場合など、 さまざまなご事情で将来的にお祀りができないことが予想されるときには、 「祖霊殿」のある神 […]
2025年2月15日
火葬後に収骨しきれなかった遺骨は、廃棄物として「火葬場」の運営母体の 所有物となります。 これを「残骨灰」とよんでいます。 表現は「廃棄物」ですが、廃棄する「不要物」ではありません。 / / その後は専門の会社である残骨 […]
2025年2月10日
寺院や霊園の付属施設での法事・神事、また教会などでの記念祭・ミサなどであれば、 ご家族と司式者とで式を進行することができます。 しかし、ご葬儀の司会と進行についてはご家族と司式者だけでは、 なかなか難しいことと思います。 […]
2025年2月5日
「永代供養墓」とは、墓地管理者が墓地使用者に代わり「永代」にわたりに 供養を行うお墓のことです。 寺院墓地での 檀家としての後継者がいなくなったために「家」のお墓を住職に頼んで 「永代」供養してもらう場合のこととは異なり […]
2025年1月31日
『エンディングノート』の活用についてお話させて頂きます。 「エンディングノート」とは、自分自身のためでもあり、家族や親しい周囲の人のためにも なるようなことを書き留めておくものです。 / / 「エンディングノート」は、生 […]
2025年1月25日
アスカセレモニーではお通夜と葬儀(式)・告別式を執り行う2日間のお葬式と お通夜をされないで葬儀(式)・告別式を1日で行う「1日葬」をうけたまわっております。 / また一方では儀式を取り入れない自由な形式の「無宗教葬」や […]