2025年4月10日
ご葬儀に際してお身内の方や知人または関係者の方たちから お香典をいただくことがあると思います。 弊社では、後日にお香典返しをする場合に最適な「カタログギフト」を ご用意しております。 / / ご相談いただければ、事前に資 […]
2025年4月5日
お葬式の日程を決めるにあたって、お客様に留意していただくこととして 次の4点お話をしております。 ①司式者様(葬儀式を進行する宗教者)がいらっしゃる場合は その方(住職さん、司祭さん、牧師さん、神主さんなど)のご都合を […]
2025年3月30日
仏式のご葬儀の際にご納棺後の故人さまに対して お金をお入れした経験がある方は多いのではないでしょうか。 いわゆる「六文銭」、「三途の川」の渡し賃といわれたものです。 / かつては葬儀社のスタッフが、「5円」玉(「ご縁」に […]
2025年3月25日
子供の頃には見えたものが、大人になって見えなくなったものは? 子供の頃には見えなかったものが、大人になって見えるようになったものは? 昔の人には見えたものが、現代人には見えなくなったものは? 昔の人には見えなかったもの […]
2025年3月15日
カトリック教徒の方のお守りとして代表的なものに 十字架のついた数珠のようなロザリオといわれるものがあります。 / / ただロザリオは「お守り」ではなく祈りの時に使われる 用具であって、ペンダントや装身具代わりに用いること […]
2025年3月10日
カトリックの教会では捧げものと祈りが神に上っていくよう、 敬意をこめて「香」が焚かれています。 これには振り香炉といわれるものが使われます。 / / 「香」についてはおもにキリスト教用に調合された 「福音香」といわれるも […]
2025年3月5日
亡くなられた方が、残された家族や子孫をまもる家の 「祖霊」の列に入られるように導き、またご遺族を心身が 正常でない“気枯れ” (けがれ)の状態より正常へと 清め祓う祭祀、それが神道の葬儀「神葬祭」です。 以前は気枯れでは […]
2025年3月1日
仏式収骨の一般的作法についてお話をさせていただきます。 (もっともこれには宗旨により違いがあるのですが・・・) / 仏式【収骨】とは、火葬後に遺族・親族・故人と関係の深いご友人などと箸で ご遺骨を拾い骨壺(収骨容器)に収 […]
2025年2月25日
住居の新築やリホーム、転居などによりお仏壇を新しくした場合などに 今までお祀りしていたお位牌を全て収容できないことがあります。 その場合は、今までお仏壇にお祀りしていたお「位牌」のなかで いわゆる弔い上げ(三十三回忌)が […]
2025年2月20日
ご自宅の神棚や神徒壇(祖霊舎)にお祀りしていたご先祖の霊璽や、 神葬祭から仏式葬に変える場合や、祭祀の後継者がいなくなる場合など、 さまざまなご事情で将来的にお祀りができないことが予想されるときには、 「祖霊殿」のある神 […]