家族葬について
-
家族葬とは
家族葬とは、故人が勤めていた会社関係、故人が属していた団体の方々、地域の自治会の方々、場合によっては故人の友人などもお呼びせずに、家族や身近な親族などだけで執り行われる葬儀の形です。 -
家族葬では
家族葬では、家族の方々が故人をしのび、感謝の気持ちを表すためにいとなまれることが大切です。 -
家族葬の注意点
安く済ませたいという思いから家族葬を選択する場合もあるようです。しかし家族葬は葬儀の内容による金額の問題ではなく、葬儀の規模の違いによります。家族葬なのに、訃報をたくさんの方々にされて会葬者の人数が増えれば、結果費用が多くかかってしまうことになります。よって、家族葬については、そのイメージを葬儀社と正しくすり合わせておく必要があります。
お勧めする家族葬プラン
お勧めする火葬式プラン
葛飾区には公営斎場がありません。
葛飾区には公営斎場がないため、価格を抑えた葬儀を行うためには、お通夜〜告別式〜火葬まで行える、四ツ木斎場のご利用をお勧めしております。
アスカセレモニーの葬儀のこだわり
「格安」「安心」のご葬儀を実現するための3つのこだわり

無駄な投資を行いません
- 安価で無駄な移動が発生しない火葬場併設の式場をお勧めしております。
- 多額の投資を行いませんので、安い葬儀費用を実現しています。

本社にお金をかけません
- 本社の経費を少なくし、格安の葬儀を実現しています。
- その他の無駄な経費も徹底的に削減し、業界最安値を目指します。

従業員は、地元から採用しています
- 葛飾区の地元愛が強く、地元をよく知っているので、安心して任せられます。
よくあるご質問
- 葛飾区では葬儀費用の助成はありますか?
- 被保険者の方が亡くなられたとき、葬儀(告別式)を行い葬儀費用を支払った方に葬祭費として7万円を支給します。ただし、交通事故、傷害事件などの第三者行為や公害病等により亡くなられた場合は、原則として支給されません。
- 葛飾区に家族葬ができる斎場はありますか?
- 四ツ木斎場(葛飾区)等で家族葬を行うことが可能です。
- 葬儀の日時と場所はどの様にして決めるのですか?
- 日時は、火葬場の状況、お寺様の都合、日柄(仏滅,友引)、葬儀式場の状況、ご遺族の希望を考慮し お決めする事になります。葬儀式場は、ご遺族のご希望に副ってお決め致します。
- お寺様へのお布施はいくら位つつめば良いですか?
- お越しになるお寺様によりお布施の金額に違いがございます。
我々でのご紹介の場合は、一律料金でご案内ができますのでお気兼ねなくご相談くださいませ。
葛飾区について
葛飾区は、東京都23区の東部に位置し、荒川および江戸川に挟まれ、東には千葉県と隣接する地域です。区内の総面積は約34.8平方キロメートルで、東京都23区内では比較的小規模な面積を有しながらも、その豊かな歴史と文化、自然環境において独自の存在感を放っています。現在、葛飾区の人口は約45万人を超え、東京都内でも高い人口密度を誇る地域の一つです。
葛飾区の歴史は、江戸時代にまで遡ります。この地は、荒川や江戸川を通じて江戸と上方(京都・大阪)を結ぶ物流の拠点として重要な役割を担っており、商業の盛んな地域として栄えてきました。特に、葛飾区内に位置する「亀有」や「新小岩」などは、交通の要所として発展し、地域経済に大きな影響を与えました。
明治時代には、工業化が進む中で金属加工業や繊維業が発展し、近代化が進行しました。戦後の復興期には住宅地としての開発が加速し、今日の葛飾区は、商業、住宅、そして一部の工業地域が見事に調和した都市環境を形成しています。
葛飾区の地形は概ね平坦で、区内には荒川や江戸川などの美しい水辺が広がり、自然豊かな環境が整備されています。これらの河川は、かつての水運の重要なルートであり、現在も美しい景観を提供し、区民にとっての憩いの場となっています。区内には四季折々の自然を楽しむことができる公園や緑地が点在し、特に亀有公園や水元公園などは、地域住民にとって親しまれている場所です。
葛飾区はまた、東京都心からのアクセスも良好であり、都市機能と自然環境のバランスが取れた恵まれた地域であると言えます。区内のほとんどが平地であるため、都市基盤が整備しやすく、住宅地や商業施設、交通網の整備が進んでいます。
葛飾区は、その文化的・歴史的背景において非常に豊かな地域です。また、葛飾区内では伝統的な祭りや行事も多く行われており、地域住民による盛大な祭典が地域の文化を彩ります。特に「亀有祭り」などの地域行事は、地元住民にとって誇り高き伝統となっており、訪れる人々にもその魅力を伝えています。
区内には、現代的な博物館やアートギャラリーも点在しており、これらの施設は地域文化の発信拠点となり、住民だけでなく観光客にも広く親しまれています。地域の特産品を活かした物産展や市場も定期的に開催され、地元の誇りを感じさせる風景が広がっています。
葛飾区は、東京都心からのアクセスが良好で、鉄道網が非常に充実しています。特に、JR常磐線、総武線、京成線が通っており、新小岩駅や亀有駅などの主要駅は通勤・通学に非常に便利です。これにより、都心へのアクセスはもちろん、周辺都市への交通の便も大変良いことが特徴です。
さらに、区内には自転車道が整備されており、環境に配慮した移動手段として自転車を利用する住民も増えています。このような交通インフラの整備は、日常生活の利便性を高め、地域の発展を支えています。
このように、葛飾区はその歴史、文化、自然環境に恵まれた地域であり、現代的な都市機能と調和の取れた暮らしやすい場所として、多くの人々に愛され続けています。
葛飾区役所で行う手続き
死亡届の提出
死亡届(死亡診断書または死体検案書に医師の証明をうけたもの)を死亡者の本籍地、届出人の所在地、死亡地のいずれかの区市町村役場に届け出ます。
詳しくはこちら【葛飾区役所 戸籍住民課戸籍届出係】
葬祭費(国民健康保険、後期高齢者医療)
被保険者の方が亡くなられたとき、葬儀(告別式)を行い葬儀費用を支払った方に葬祭費として7万円を支給します。
詳しくはこちら【葛飾区役所 国保年金課給付係】
高額介護合算療養費
1年間(毎年8月1日から翌年7月31日まで)の医療費の自己負担額と、介護保険の利用者負担額の合計額(世帯の被保険者分を合算)が下記の介護合算算定基準額(注釈)を超えた場合、超えた金額が支給されます。該当者には2月から3月頃に東京都後期高齢者医療広域連合から申請書をお送りします。
詳しくはこちら【葛飾区役所 国保年金課給付係】
死亡一時金の請求(年金)
死亡一時金は、死亡日の前日において第1号被保険者として保険料を納めた月数(4分の3納付月数は4分の3月,半額納付月数は2分の1月,4分の1納付月数は4分の1月として計算)が36月以上ある方が、老齢基礎年金・障害基礎年金を受けないまま亡くなった時、その方によって生計を同じくしていた遺族(1・配偶者、2・子、3・父母、4・孫、5・祖父母、6・兄弟姉妹の中で優先順位の高い方)に支給されます。
詳しくはこちら【日本年金機構 死亡一時金を受けるとき】
寡婦年金の請求
寡婦年金は、死亡日の前日において国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた期間および国民年金保険料免除期間が10年以上ある夫が亡くなったとき、その夫と10年以上継続して婚姻関係(事実上の婚姻関係を含む)にあり、死亡当時その夫に生計維持されていた妻が60歳から65歳までの間受けることができます。
詳しくはこちら【日本年金機構 寡婦年金を受けるとき】
遺族基礎年金の請求
国民年金加入者または老齢基礎年金受給資格者が死亡した場合、扶養されていた配偶者や18歳未満の子(障がい者は20歳)に支給されます。 ※保険料納付要件を満たす必要があります。
詳しくはこちら【日本年金機構 遺族基礎年金】
手続きを行うことができる葛飾区内の行政機関

葛飾区役所
〒124-8555 東京都葛飾区立石5-13-1
電話番号:03-3695-1111(代表)
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時
(祝日・休日、12月29日から1月3日を除く)
水曜日は業務の一部を午後7時30分まで行っています。
毎月1回日曜日は業務の一部を午前9時から正午まで行っています。
葛飾区役所の地図
アクセス
-
京成電鉄
- 「京成立石」駅下車 徒歩7分
- 青砥」駅下車 徒歩10分
- 「お花茶屋」駅下車 徒歩10分
-
都バス
-
金町駅~浅草寿町(草39・錦37)
「青戸車庫」下車 徒歩5分
-
金町駅~浅草寿町(草39・錦37)
-
京成バス
- 新小岩駅~亀有駅(新小53)
「葛飾区役所」下車
- 新小岩駅~亀有駅(新小53)
-
京成タウンバス
-
亀有駅~新小岩駅(新小52乙)
「葛飾区役所」下車 -
タウンバス車庫~亀有駅(有57)
「葛飾区役所」下車 -
タウンバス車庫~金町駅前(有70)
「葛飾区役所」下車 -
タウンバス車庫~綾瀬駅(綾2)
「葛飾区役所」下車
-
亀有駅~新小岩駅(新小52乙)